メーカーのソフトウェア開発あるある 設計が諸悪の根源

開発の反省を行うと、いつも同じです

うまくいかなったのは設計が原因

もう決まってこれです。うまくいかなかった原因は、仕様フェーズでの問題や客先の問題、リソースの問題など多種多様なはずなんですが、いつも"設計が駄目だった"で落ち着かせられます。他責してもお前らの改善に繋がらないから、という理由もあるんでしょう。で、設計が駄目だった、となったらじゃあ改善しようという話になり、設計のプロセスをガッチガッチに固めて、仕様から実装、テストまでもガッチガッチに紐付けようみたいな事し始めます。それが、理想であり、実際のあるべき姿かもしれませんが、私自身はどうもそれがホントに良いとは正直思えません。もちろん会社の意図とはメチャ反するんで、声高には言えませんが。

開発スピードと品質どちらを優先するか?

私自身の好みだけで言うと、開発スピードです。
何故かと言うと、開発スピードは上げようと思えば、上げる努力をした分だけ、比例して上がるのに対し、品質は、上げる努力をしても、比例した分上がるものでは無い、というのが今までの経験則としてあるからです。品質を上げるというのは抽象的で難しいのです。また、開発スピードが上がるとフィードバックが速くなり、結果、品質の向上にも繋がるという点も大きいです。要は開発スピードのほうが費用対効果が良いという事です。

と、半分愚痴なのか何なのかよく分からない展開になりましたが、これはでかい企業の宿命でもあり、逆に各プロセスがなあなあになってもそれはそれで問題やし、甘えんなボケ、と本記事作成中に、嫁からありがたいお言葉を頂戴したので、しっかり胸に刻み、明日以降も社畜としてより一層まい進していく所存です