「情報処理安全確保支援士」との命名が、少し不安を感じさせる件

先日、新たに「情報処理安全確保支援士」という資格が始まりました。

前身の、情報セキュリティスペシャリストからの大きな違いとしては、

・士業資格になった

詳しくは、他でも色々説明されてるので、さらっと言いますと、弁護士とか、マンション管理士とか、あういう系と同じですね。持っていないのに勝手に名乗ると罰則付くらしいので、そう意味では、少し格上げとなった感じですね

・登録制(更新制)になった

前身の情報セキュリティスペシャリストを持っている人、また春からの情報処理安全確保支援士の試験を受かった人は、登録手続きをすれば、晴れて「情報処理安全確保支援士」となれます。またその後、3年間、随時講習を受ける形で、資格を維持(更新)する仕組みとなっています。
と簡単に概要をさらっと説明しましたので、ここで感じた点をつらつら。。

資格の名前が色々と問題

自分は、名称というのは非常に重要だと思っています。"名は体を表す"という言葉もあるぐらいですからね。
今回の「情報処理安全確保支援士」ですが、やたら抽象的な言葉の並びで覚えにくいです。今までの情報セキュリティスペシャリストから名前を変える必要があったのでしょうか? "XXスペシャリスト"系は、端的で分かりやすく、仮に資格を知らない人でも、何か凄みを与える要素があるので、非常に良いと思ってるのですが。で、今回のこの「情報処理安全確保支援士」という名前が、覚えにくさ以上に大きな問題があると思います。

運営組織に少し不安を抱く件

名称がイケてないだけで、言い過ぎだよ、と思う方もいるかと思いますが、たかが名称されど名称です。プログラムとかでもそうですが、関数名や変数名の命名如何によって、何かレベルが低いな、と悟られる事がありますが、今回が正にそのケースだと思うんです。今回の名称は少なくともITに知見がある人が考えた名称とは到底思えないですよね。
特に"安全確保"ってキーワードが、最高に疑わしいですね。日本語的に言いたい事は分かりますが、IT(セキュリティ)の世界で、一般的に耳にするような言葉では無いですし、IT知らないお偉いさんのお役所案と疑われても致し方ないです。
また、加えて問題なのが、この名称案が運営組織内の会議で、そのまま最終決定された(であろう)という事実です。普通なら、こんな名称案、ポシャるはずなんですけどね。イケてないのは分かってたけどお偉いさんの案だったから否定されなかったのか、それか、まさかまさかの本当に誰もイケてないと思わず、決定したのか、まあ普通に考えたら前者だと思いますが(後者だったらちょっと笑えません)。
そんなかんやで、自分は名称からちょっと不安を感じてしまったんですが、たぶん他にもそう感じている人は結構いるんじゃないかなと思います。特に今、この資格に関心を持っている人の多くは情報セキュリティスペシャリストを持ってて、登録しようか検討している人がほとんででしょうから、一般の人よりは目が肥えている分、そういう細かいところも気になるかと。あと、最後に、

資格維持費3年15万、たけーーー

自分の月の小遣いの10倍ですよ。会社補助もたぶん出ない気がするので、もう少し安くならないと登録は無理ですね。みんなが騒いだら3年5万ぐらいにならないだろうか。。。まあそうなったらそうなったで、"最初吹っかけやがったな!"って叩かれるとは思うんですけど(笑)。ひとまず、
情報セキュリティスペシャリストを持ってる人の登録期限が2年ぐらいあるみたいなので、最悪、ギリギリに1回は申し込もうかなと思います。
散々偉そうに叩きましたが、こういう更新制のセキュリティ資格は今後のIT社会を考えると必ず必要だと思うので、経産省+IPAで何とか一流ブランド資格に育てあげて欲しいと思います。