ストライクを取りに行く場合は、ど真ん中ではなく、外角低めを要求したほうが良い件

世の中、色々と矛盾している事が多いんですが、自分はその矛盾を極力考慮して物事を見ようと思っています。
で、私なりに野球を通してたどり着いた一つの理論が、タイトルの通りです。
例えば、ノースリー、ワンスリーのカウント時に、どうしてもストライクを取りたい場面です。
一般的にこういう場合、キャッチャーは真ん中に構えます。当たり前と言えば当たり前なんですが、真ん中に構えたほうが、多少散らばってもストライクになる確率が理論的にも一番上がるので、真ん中を要求をします。普通そうです。ただし、バッテリー(ピッチャー/キャッチャー)をある程度経験してくると、自分も含めてこういう人が出てきます。

ど真ん中は投げ難い。。。

こう感じる人、バッテリー経験者ではいるんじゃないでしょうか。そもそも最初にこの件を言われたのは、私の双子の片割れからでした。中学時代に自分がキャッチャー、片割れがピッチャーで双子バッテリーだったんですけど、当初、カウント悪くすると、普通に真ん中に構えるようにしてたんですけど、ある日、言われたんです

真ん中構えられると、マトが絞り難いから外角低めに構えてくれん?

こちらとしては、とりあえずストライク取れるんなら、という事で、要望通りにカウントを整えたい時も意図的に外角低めに構えるようにしたところ、それまで無駄な四球が結構多かったんですけど、不思議と改善されました。何故でしょう?
まず、真ん中っていうのは集中して意図的に投げようとすると、割とイメージがし難いんですね、感覚的な話になっちゃいますけど。何か真ん中要求されると、狙って投げてるようで、狙って投げれない感じとでも良いますかね、うん。とにかく投げ難いんですよ。

じゃあ何故、外角低め要求したほうがストライク率が上がるのか?

ここでの外角低めっていうのは、バッターから一番外側で、且つ一番低めのストライクゾーンなんですけど、ちょっとでも低めに外れればボールですし、ちょっとでも外側に外れてもボールで、一見、ストライクになる確率は、真ん中を要求する場合と比べて低いはずなんですけど、実際は違います。ではこの時の投げ手の心理はというと、

あのポイント(外角低め)より多少高くてもOK、多少内でもOK

という感じで認識してるんですね。この考え方だと、真ん中を中心とした半径でゾーン認識するのと比べて、外角低めからの縦+横を直径でゾーン認識する感じなのですが、これのほうがストライクゾーンを広く感じれて放り易いんですよね。多少抜けてもたぶんストライクです。
真ん中を狙うケースだと、ピッチャー心理的に、引っかかりに注意すべきか、球が抜ける事に注意すべきかフワフワした状態で投げてしまう事になり、結果コントロールが付かない、という事が多いです。なので、自論としては、ストライクが欲しい時は外角低めに構えたほうが良いと思っています。ただ、これの問題点もあります

周りに理解されない

世間ではストライクが欲しい時は真ん中に構えるのが通説なので、たぶんちゃんと理解してもらえません。何で外角低めなんだよ的な感じですね。ただし、こういう一見セオリーとは異なる策のほうが人によっては効果がある、という事もあると思うんですよね。例えば、夜寝る時に、静かで真っ暗なほうが寝れるというのがセオリーですが、人によっては、無音じゃ落ち着かない、何か音があったほうが寝れるという人もいるし、暗いより明るいほうが寝れるとかね。まあ今回のケースは一応自分なりに雑ではありますが理論を絡めているので、それなりに根拠もあるのではと勝手に思い込んでますけど。
とりあえず私自身、この理論がもっと世の中に広まって、四球に困っている球児の役に少しでも立てれば良いなと思います。